うさぎの部屋んぽの必要性・仕方や注意点|おすすめグッズを紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは♪

犬や猫の散歩は想像がつきますが、部屋んぽと言う言葉は中々身近に感じないですよね。

部屋で散歩させることを部屋んぽと言います。



また、外でうさぎさんを散歩させることをうさんぽと言います。

うさぎさんを外で散歩させるには危険が多いため家の中で毎日部屋んぽをしてあげましょう!

本記事の内容

  • 部屋んぽの必要性
  • 部屋んぽの仕方
  • 部屋んぽ時の注意点
  • 部屋んぽおすすめグッズ


をまとめてみました。

それでは見ていきましょう^^♪

はるひこ

うさぎさんと楽しい部屋んぽをしてね♪

目次

うさぎの部屋んぽの必要性


うさぎさんにとって、とても大切な部屋んぽ。

部屋んぽが必要な理由は何でしょうか?


部屋んぽには

  • 病気の予防
  • ストレス発散
  • 運動不足の解消


など、うさぎさんにとってのメリットがたくさんあります。

せまいケージの中でずっと過ごしていると、走り回ることもできず運動不足になります。


部屋んぽで走り回ることで肥満を防止し、健康を維持できます。


うさぎさんにとってもケージの外に出て自由に動き回れることでストレス発散にもなります♪

はるひこ

ぼくも部屋んぽ大好き♪


部屋んぽが好きな子もいればケージの中が大好きなうさぎさんもいます。
一緒に暮らしているうさぎさんの様子をみながら部屋んぽを始めてあげましょう!

うさぎの部屋んぽの仕方


部屋んぽの仕方を見ていきましょう!


部屋んぽの時間帯


うさぎさんの活動時間は薄明薄暮性で昼間は寝ています。

明け方と夕方から夜がもっとも活発に活動しています。

うさぎさんの活動時間に合わせて部屋んぽをするのがおすすめです!



毎日できるだけ同じ時間で部屋んぽしてあげてくださいね♪

はるひこ

僕は毎日16時半から17時半までと20時から21時半の二回、部屋んぽしているよ。

部屋んぽの回数・時間


部屋んぽは毎日1~2回、30分から2時間が目安です。


回数や時間は目安なので、飼い主さんの生活スタイルうさぎさんの性格に合わせてあげましょう♪

部屋んぽの広さ


部屋んぽの広さは最低1畳~2畳ほどが目安と言われています。


もちろん、これ以上広くても問題ありません。


しかし広くなるとその分注意することも増えます。

我が家の部屋んぽスペース

夕方の部屋んぽ時の広さ
夜の部屋んぽ時の広さ


我が家は夕方の部屋んぽはケージ内の掃除がメインなので、部屋んぽスペースは小さくしています。夜の部屋んぽ時の広さは3畳ほどです。

うさぎの部屋んぽ時の注意点


うさぎさんを部屋んぽさせる時に注意しないといけないことがあります。

注意点を4つまとめてみました。一つずつ見ていきましょう!

誤飲したら危険なものを置かない


うさぎさんは何でもかじってしまう動物です。
誤飲してしまうと命にかかわることもあります。

必ず危険なものを取り除いてから部屋んぽをしましょう!


誤飲したら危険なもの
  • ダンボール
  • コード類
  • 紙・プラスチック・ビニール・ゴム類
  • 観葉植物など


部屋んぽ時はサークルを使用する


部屋んぽをするときはサークルを使用することをおすすめします。

危険を減らすことで安全に部屋んぽをすることができるからです。

サークルの選び方
  • サークルの高さは70㎝以上がおすすめ
  • 掃除のしやすいもの
  • 丈夫なもの


我が家も使用しているおすすめのサークルについてくわしくまとめています。よかったら合わせて読んでみてください♪



部屋んぽ時の床材は滑らない物にする


うさぎさんは足裏に肉球がありません

はるひこさんの足裏


肉球がないためフローリングなど床材の材質によっては滑って足腰に負担がかかります。

カーペットやラグなどを敷いて部屋んぽをしましょう!

我が家は色んな敷物を試した結果、毛足の短いカーペットを敷いています。



我が家が試した5種類の部屋んぽマットのレビュー記事も書いています。
よかったら参考にしてみてください♪

部屋んぽ中は目を離さない


部屋んぽ中はうさぎさんから目を離さないようにしてください。

サークルをしていても飛び越えてしまうこともあります。


我が家のはるひこさんも二度サークルを飛び越えてしまったことがあります^^;

想定外の行動をすることもあるので、部屋んぽ中は目を離さず見守りましょう。

うさぎの部屋んぽおすすめグッズ


部屋んぽの時に使えるおすすめのグッズを紹介するよ♪


トンネル



トンネルは我が家一番の部屋んぽおすすめアイテムです♪

ケージから出たら一番最初に潜りにいきます。
ほりほりしたり、たまにハムハムしたりとはるひこさんもお気に入りです。


コンパクトにたためるため、収納にも困りません。



かじって破壊してストレス発散!


次におすすめするのが、かじったり・ほったり・破壊できるワラ素材でできたバスケットです。



こちらもはるひこさんお気に入りのおもちゃで、毎日ほりほりしたりかじったり、少しずつ破壊しています。笑


ストレス発散にもなり、部屋んぽ時におすすめのひとつです♪


その他にも部屋んぽの時やケージ内でも使えるおもちゃも紹介しています♪

まとめ

うさぎの部屋んぽまとめ
  • うさぎの部屋んぽには病気、運動不足の予防・ストレス発散になるため必要
  • 部屋んぽの時間は毎日同じ時間帯に
  • 部屋んぽ回数は1回から2回
  • 部屋んぽの広さは最低1畳~が目安
  • 部屋んぽ時に危険なもの(誤飲しそうなもの)は取り除く
  • サークルや敷物を使用する


今回部屋んぽについてまとめましたが、うさぎさんによって部屋んぽが好きな子もいれば、あまり好きではない子もいます。

一緒に暮らしているうさぎさんの性格に合わせて部屋んぽしてあげてくださいね♪

この記事を書いた人

ハムスター、うさぎ好きのただの主婦です。
好きなことはもふもふすることと、ハンドメイド、食べることです!

目次