こんにちは♪
ハムスターは犬や猫に比べ寿命がとても短いです。
あっという間に老いハムちゃんになってしまうのですが、高齢ハムスターになればお世話の仕方も変わってきます。

今回は高齢ハムスターのお世話の仕方や、老化による症状をまとめてみました。
ハム飼いさんのとって先のことは考えたくないですが、いつかは通る道です。
ハムちゃんにとって最後まで幸せな生活を送れるように老後の暮らしを考えておきましょう!

おじいちゃんおばあちゃんハムスターになってもお世話よろしくね♪
高齢ハムスター
ハムスターの寿命は約2~3年で生後2年を超えると老いハムの仲間入りです。
たった2年で、ハムスターは70歳前後になります。
そう考えると一緒に過ごせる時間はとても短いのです。
老化による症状
高齢になると色々な症状が見られます。
足が弱ることで転びやすくなり、今まで毎晩回していた回し車も回さなくなります。
寝ている時間も長くなり、活動時間も少なくなります。
歯が弱くなり固いペレットが食べられなくなったり、今まで好きだった物が食べれなくなることも。
私たち人間の老化と似てる部分もありますね。

我が家のかぶさんの症状
老いが始まってから今までケージを噛んだことがなかったのにケージの境目を噛むようになりました。
老いの症状なのかわからないのですが、これも一つの変化なのかなと思っています。
下の写真は部屋んぽの時間になると通気口に鼻をつけてこちらの様子を伺っているかぶさんです(笑)
おやつの野菜が何かにおいをかいでいるのかな?

高齢ハムスターのお世話
高齢ハムスターのお世話について見ていきましょう!
生活環境の見直し

老いが始まるとハムちゃんの生活環境を見直しをしていきましょう
ケージ
ハムスターが一日過ごすケージ内では高低差をできるだけなくすようにしましょう!
我が家のかぶさんも今までひょいっとのぼれていた前扉にのぼることがきつくなってきたので、階段を設置するようにしました。
…ですが階段がない方からのぼろうとするので、おしりを支えて手助けしています(笑)

回し車など障害物はとる
これは高齢ハムスターになったら回し車は絶対に取らないといけない!
というわけではなく、まだハムスターが回し車を回していたり、危険な回し車でないのであれば取る必要がないと思います。
足元がよたよたしだすと障害物などは邪魔になるのでハムちゃんの様子を見つつ変えてケージ内を変えていきましょう。
我が家のかぶさんハウスは二階建てのものだったのですが、かぶさんがハウスの二階に上がって降りる時に転げ落ちるところがペットカメラに映っていました。
ケガにも繋がるため、撤去しとくべきだと反省しました。
床材
床材もふかふかだと歩きづらくなるのでキッチンペーパーなど薄く敷くなどの対応も考えましょう。
我が家は床材をたくさん入れているのですが、最近はかぶさんが床材の中に潜って過ごすようになっているのでしばらくは様子を見ながらこのままでいこうと思います。
床材もハムちゃんに合わせて臨機応変で◎

温度管理の徹底
高齢のハムスターになると体温調節をするのにも体力を使い、体に負担がかかります。
そのため今までより更に温度管理に気をつけましょう!
ハムスターの室温の適温は約20~26度とされていますが、ゴールデンハムスターは寒さに弱いため
我が家では22~26度いかないぐらいを目安に室温を保っています。
季節の変わり目は温度管理が難しくなりますが、老いハムちゃんのためにもエアコンなどを使用して温度管理をしましょう!
高齢ハムスターの食事
高齢ハムスターになってくると食の好みや、歯が弱ることによって今まで食べれていたものが食べれくなってしまいます。
食事の工夫の仕方
食べれなくなってしまうと健康を維持できなくなってしまうので飼い主さんが食事に工夫をしてあげましょう。
ペレット
初期の老化やペレットの食べが少し悪いなと感じたらまずはペレットを細かく砕いて与えてみましょう。



それでも食べが悪い場合はソフトタイプのペレットに変えてみても◎
\ハムスターペレットソフトタイプ/
ソフトペレットも食べない場合はペレットを水でふやかし、ペレット団子を作って与えてみましょう。
水じゃなくてもハムちゃんが好きなものを混ぜてもいいです♪
詳しいペレットの与え方はこちらの記事にもまとめています♪
野菜
野菜も茹でると柔らかくなるので、歯が弱ってきたハムちゃんには茹でて与えるのも◎です。
カボチャやにんじんは茹でることで甘みが増すので食欲が落ちているハムちゃんにもいいです^^♪

まとめ
今回は高齢ハムスターの症状やお世話の仕方についてまとめました。
昔より寝ている時間が長くなったり、食欲もなくなってきた。
など老いの症状が見られてきたら生活環境や食事を見直していきましょう。
高齢ハムスターの食事(ペレットの与え方など)についてこちらの記事に詳しくまとめているので併せて読んでみてください♪
最後までハムちゃんに合わせた生活をおくってあげてくださいね。
