うさぎは犬や猫と違い感情表現を読み取るのは難しいと思われがちな動物です。
私もうさぎを飼うまでは、動物園などのふれあいコーナーにいるうさぎを見て、
「うさぎってジッとしてあまり動かないし、何を考えているかわかりづらいな」と思っていました。
それがいざうさぎと生活してみると、感情表現の豊かさにビックリしました!!
今では犬や猫と変わらないのでは?と思っています。
今回は感情豊かなうさぎの魅力についてまとめてみました♪
うさぎの魅力
ふわふわでもふもふの体
ぬいぐるみのような見た目の愛くるしさのうさぎ。
触るとふわふわでずっとなでていてもあきません。うさぎの種類も沢山で見ているだけでも癒されます。
我が家のはるひこさんはミニレッキスという品種のうさぎなのですが、触り心地はうさぎの中でもトップレベルにいいのでは?!と飼い主は思っています(笑)
ミニレッキスは短毛で艶やかな毛並みをして、一度なでたら忘れられない触り心地といわれています。ビロードのようだと称されていると本などに書かれていますが、まさにそうなんです!!
初めてはるひこさんをなでた時は衝撃的でした。こんなに手触りがいい動物がいるのかと。
ビロードと言われているのも納得の手触りです。
全身で表す感情表現
うさぎの感情表現は実に豊かで、うれしい時など体全体で表現してくれます。
もちろん気に入らないことや怒っているときも体を使って表してくれます!
いろいろな仕草
前足を使って耳や顔をお手入れする仕草や、体を伸ばしてくつろぐ仕草、目を細めて今にも寝そうな姿。すべて愛らしい姿です♪
行動や仕草の意味
うれしいときのジャンプ
楽しい時、ジャンプをしてうれしい気持ちを表してくれます。
走りながら飛び跳ねたり、体をひねったり、頭を振りながらジャンプすることも!!
スタンピング(足ダン)
後ろ足で地面を強く叩く行動で、足ダンとも呼ばれています。
元々は、うさぎが自然界で生きていた時に天敵の襲来を仲間に知らせる合図として足ダンをしていたそうです。
家庭で飼われるようになってからも足ダンの習性は残っています。
- 警戒している時
- 不愉快な気持ちになった時
- 飼い主に催促している時
- 嬉しい時や興奮している時
足ダンをする理由も色々ありますが、1番から3番は不快な気持ちなどを伝える足ダンで、
4番目の「嬉しい時や興奮している時」の足ダンは遊んでいる時や嬉しくて走り回って興奮している時に出る足ダンで、我が家のはるひこさんも何度かしたことがあります。
部屋んぽの時に部屋んぽサークルに入って、はるひこさんと走り回っているのですが(はるひこさんを踏まないようにゆっくり)その時に軽く足ダンしてからジャンプをしたり走り回ったりしています。
あと、はるひこさんは一回だけ警戒している時の足ダンもしたことがあって、いつもは聞き慣れてる物音に足ダンしたことがあります。
ウトウト寝そうになっていた時のタイミングで物音がしたので、びっくりしての足ダンだったのかなと思っています。
この足ダンはどういう気持ちの足ダンなのかな?と思ったときは前後の出来事を振り返ってみるといいかもしれません。
足ダンを頻繁におこなうと足に負担がかかり、ソアホックや骨折の原因になることも。頻繁に行うようであればやめさせる対策などをとりましょう。
8の字走り、足元でくるくる回る
飼い主の足元を8の字を描くように走り回ったり、飼い主の回りをくるくる回ることがあります。
本来はオスからメスへの求愛行動としてする行動ですが、とてもうれしい時や興奮している時にみられる行動です。
ペロペロ舐めてくる
人の手をペロペロろ舐めてくるのは愛情表現の一つと言われています。
なでているときに毛づくろいをしているつもりでなめてくることもあります。
歯ぎしり
なでられてうれしい時や気持ちがいい時に歯ぎしりをすることがあります。
はるひこさんもくつろいでいる時になでてあげると歯ぎしりをします。
痛みがあるときなどに強く歯ぎしりすることもあります!
鼻でツンツン
飼い主の足などを鼻先でツンツンしてくる時は遊びに誘ったり、かまってほしいときの合図です。
話しかけてあげたりコミュニケーションをとってあげましょう!
毛づくろい
毛並みを整えるときの行動で、耳も丁寧に前足で掃除します。
毛づくろいには「気持ちを落ち着かせる」という目的もあります。


勢いよく横になる
頭から倒れこむようにバタンと横になることがあります。
うさぎの体の構造上ゆっくり横に倒れることができず、勢いよくバタンと倒れる方法になります。
初めてみた時は気絶したの!?と思いましたが、よくよく見ていると気持ちよさそうに寝転がっていたので安心しました(笑)

まとめ
うさぎはもの静かで感情が読み取りづらい動物に思われがちですが、実はとっても感情豊かで愛くるしい動物です♪
どんな時にうれしくて、どんなことが嫌なのか読み取ってあげるとうさぎとの生活も更に楽しいものになりますよ♪
うさぎの魅力や行動、仕草の意味についてまとめてみました!
参考にしていただけたら幸いです。