こんにちは♪
うさぎの病気の一つである胃腸うっ滞を知っていますか?
うさぎがなりやすい病気に
- 胃腸うっ滞
- 不正咬合
- 細菌性皮膚炎
などがありますが、その中で特に注意したい
はじめは軽い症状でも急激に悪化すると死につながることもある胃腸うっ滞についてまとめました。
実は我が家のはるひこさんも一度、胃腸うっ滞を経験しました。
そのときの経験談も一緒にまとめています。
胃腸うっ滞とはどんな病気?
胃腸うっ滞は、なんらかの原因で消化器官(胃腸)の動きが悪くなったり停滞してしまう病気です。
うさぎさんの消化器官はつねに動いていることが普通で、なんらかの原因でその動きを止められてしまうと食べたものが胃や腸に留まってしまいます。
そして胃腸うっ滞を起こしてしまうのです。
胃腸うっ滞の原因
なんらかの原因とはなに?
胃腸うっ滞になる原因は色々あり、
- ストレス(運動不足・急激な温度変化など)
- 不正咬合による食欲不振
- 不適切な食事(繊維質不足)
- 異物摂取
などが原因になると言われていますが、
これが原因だ!と特定することも実は難しいです。
ストレス
季節の変わり目などの急激な温度変化や騒音・運動不足・換毛期など様々なストレスがきっかけが原因になります。
不正咬合
不正咬合により痛みで十分な食事が摂れなくなることでうっ滞の原因になることも。
不適切な食事
うさぎさんの主食は牧草です。
牧草を食べずに野菜やおやつなどがメインになってしまうと繊維質不足になりうっ滞の原因になります。
異物摂取
ペットシーツやダンボールなど異物を摂取してしまうことも原因の一つです。
胃腸うっ滞の症状
胃腸うっ滞になるとどのような症状がでるのでしょうか?
- 食欲不振
- 便の異常(便が出ない・便が小さくなる・粘液便が出る・下痢・形がいびつ)
- うずくまり動かない
- お腹が張っている
- 歯ぎしりをする
など、軽度のうちは食欲がありますが症状が進行していくにつれ全く食べなくなります。
食べないことで腸内のバランスが崩れ便の異常がみられることもあります。
腸内で異常発酵が起こり、お腹にガスが溜まって痛むためケージの隅などでじっとしていたり歯ぎしりをしたりします。
軽度のうちに気づくことは中々できないかもしれませんが、早めに異変に気づくことが大事です
胃腸うっ滞の対処法
胃腸うっ滞になってしまった場合、胃腸の動きが止まったままの状態を正常に戻さなくてはいけません。
家でもできる対処法をまとめてみました。
好きなものを食べさせてみる
まずはお腹を動かすために、うさぎさんの好きな野菜などを与えてみる。
はるひこさんがうっ滞になったとき、我が家は大葉や乾燥イタリアンライグラス、リンゴなどはるひこさんが普段大好きなものをあげてみました。
体を温める
体が冷たくなっているようだったらペットヒーターなどで体を温めてあげるのも◎
マッサージ
背中を撫でるようにするといいそうです。
ただ、体に触れられたくないうさぎさんもいるので無理にはおすすめしません。
判断に迷ったら病院へ
便も出ない・食べない・動かないが何時間も続くと緊急性が高くなります。
判断に悩んだら迷わず病院へ行きましょう!!
胃腸うっ滞の予防法
胃腸うっ滞にならないためにも日頃から適切な飼育と環境を心がけましょう!!
牧草をしっかり食べさせる
うさぎさんの主食はチモシー(牧草)です。
ペレットや野菜・果物などを多めに与えず、繊維質たっぷりの牧草を毎日食べさせてあげましょう!!
温度・湿度管理
うさぎさんは温度変化がとても苦手です。
急な暑さや寒さで体調不良を起こすことも…。
普段から温度や湿度の管理をしっかりしておきましょう!
とくに夏は24時間エアコン必須です!!
適度な運動
毎日の部屋んぽで十分な運動をさせてあげましょう!!
飼い主さんとのコミュニケーションにもなり、うさぎさんもストレス発散になります♪
ブラッシングケア
換毛期のときは特にブラッシングケアが必要になります。
毎日の毛づくろいで多少は毛を飲み込んでも便と一緒に排出されますが、換毛期は大量の毛が抜けるため大量の毛を飲み込むと胃腸うっ滞になってしまった時に飲み込んだ毛が上手く排出されず毛球症になってしまうことも…。
ブラッシングは嫌がるうさぎさんもいるので無理やりにはできないですが、嫌がらない程度にしてあげましょう。
自分でできそうにないときはうさぎ専門店やペットショップなどでブラッシングしてもらうこともできます。
異物を食べさせない
部屋んぽ時に新聞紙やダンボール、コンセントなど誤飲すると危険なものは避けておきましょう!
部屋んぽをするときはサークルで囲って部屋んぽをさせるようにしておくと安全に部屋んぽができますよ♪
我が家の部屋んぽサークルはこんな感じです♪
サークルの使用感など書いています。
よかったら参考にしてみてください♪
【経験談】はるひこさんの胃腸うっ滞
今回、うっ滞に気をつけましょう!
とブログを書いている我が家も実は一度うっ滞を経験しました。
温度管理、食事、適度な運動など毎日気を付けていたのですがうっ滞になってしまい、はるひこさんにツライ思いをさせてしまいました。
その時のことをまとめてみました。
初めての胃腸うっ滞
時系列
ペレットを普段通りに完食。
いつもペレットを食べた後は部屋んぽまでケージ内でくつろいでいます。
いつもなら部屋んぽの準備をしていたらケージ内でソワソワするのにこの日はジッとしていました。ケージを開けても一瞬出てまたケージに戻りました。
好きなものをあげても一切食べず、動かずでした。
急にケージから出てウロウロ。
お皿に入れていた野菜などを食べだしました。
ケージ内を走り回ったり少しずつ普段のはるひこさんに戻ってきました。
繋がった便や大小さまざまな便が出ました。
ペレットを食べてから部屋んぽまでの約2時間ではるひこさんはうっ滞になりました。
部屋んぽの時間まではいつもと何も変わらないはるひこさんでした。
私たちは何も変わらないと思っていたけど、実は何か変化はあったのかもしれません…。
おかしいと気づいたこと
私がおかしいと思ったことは
- いつもなら部屋んぽの準備(サークルを立てたり)をしていたらソワソワするのにこの時は一切動かなかった。
- ケージを開けても少しウロウロしたらすぐにケージに帰る。
- 好きなものを一切食べなかった。
好きなものを食べなかったときにうっ滞だと確信しました。
少しでも何か食べれるようにとリンゴや大葉などをすぐに買いに行って目の前に差し出しても少しにおうぐらいで食べず、ずっと目を閉じていました。
はるひこさんの様子・いびつなうんち(画像あり)
はるひこさんを触った感じ、左のお腹が固く張っているようでした。
居心地が悪いのか体の向きを何回か変えたり、歯ぎしりをしたり…
何かできることはないかと、とりあえず背中(お腹のマッサージは素人は危険かなと思いしていません)を軽く撫でていました。
この間にいつもはるひこさんの爪切りや定期健診をお願いしているうさぎ専門店の店長さんに旦那が電話をしていました。
閉店時間を過ぎていたので留守電に入れさせてもらいとりあえずはるひこさんを様子見しました。
これ以上うっ滞が長引くなら動物救急病院に連れて行こうと家族で話し合い、キャリーケースの準備などもしていました。
22時頃、店長さんが折り返し電話を掛けてきてくださいました。
店長さんから
- やはりうっ滞の症状だということ。
- 今は現状維持で症状が悪化するようなら朝一でうさぎを診れる病院に行き点滴を打ってもらうほうがいい。
とアドバイスをもらいました。
この電話をしている時にはるひこさんは動き出して野菜や牧草を食べだしました(:;)
このタイミングかーい!!笑
と思いましたが本当にホッとしました。
店長さんにもとりあえず大丈夫そうだねと言っていただき、はるひこさん以外はぐったり(笑)
しばらくしたら形のバラバラなうんちや巨大な繋がりうんちが出ました。
繋がりうんちを割ってみると
大量の毛がぎっしり詰まっていました。
うんちが出てからはすっきりしたのか走り回ったり、牧草やおやつの野菜も食べていました。
動物救急病院に行くか悩んだ理由
もし、うさぎ専門店の店長さんから折り返しの電話がなく、はるひこさんの容態も悪いままなら救急病院に行かなくてはいけないと思っていたのですが、この判断もとても悩みました。
悩んだ理由
- 連れていくことによって更にストレスがかかるのではないか
- うさぎをしっかり診てもらえるのだろうか
うっ滞を起こしているのに悩んでる場合ではないと思っていたけど、初めて行く病院だったのでどんな先生なのか不安がありました。
うさぎを診れるとは聞いていたのですが心配で^^;
結果的に2時間ほどではるひこさんの体調も良くなったので今回は病院に連れて行かなくてよかったのですが、今後また緊急性の高い病気になったときのためにも病院などはしっかりと調べておくべきだなと思いました。
胃腸うっ滞になった原因(我が家の見解)
今回、なぜはるひこさんがうっ滞になった原因を考えました。
うっ滞になる一ヵ月前ぐらいからダラダラと換毛期が続いていました。
そしてこの時あげていたチモシーに黄色っぽいチモシーが多く、いつもより食べが悪かったんです。
※黄色いチモシーが食べれないわけではないのですがはるひこさんはほとんど食べないです。
分かりづらいかもしれないですが、はるひこさんの嫌いな黄色っぽいチモシーです。
そしてこういった穂?みたいなものも食べないです。
比較してみました。
↓左側の画像が良く食べる緑色のチモシーで右側がはるひこさんの嫌いな黄色っぽいチモシーです。
チモシー自体を食べないわけではなかったので、あまり気にせずいつも通りモリモリとチモシーを入れていたのですが、きっとしっかりと食べれていなかったんだと思います。
そしていつも通り食べれていたら大丈夫だった換毛期の大量の毛が詰まってしまったのかなと。
原因
- 繊維質不足
- ストレス
この二つがはるひこさんの胃腸うっ滞の原因だと思っています。
胃腸うっ滞になった後
幸いなことに、あれ以来うっ滞になっていません。
今回のうっ滞の経験を活かし
- チモシーの選別
- 換毛期中は特に注意する
をしています。
はるひこさんは黄色いチモシーはほとんど食べないので、黄色のチモシーは取り除くようにしました。
収穫時期なども関係するのか、一袋まるまる黄色っぽいチモシーの時もありその時は結構捨てています。
あと、換毛期はとくに注意してブラッシングを小まめにしています。
おやつにもお腹に良い乾燥パパイヤの茎をあげています。
パパイヤ酵素には、たんぱく質の分解・脂質分解・糖質分解などの作用があり消化能力をアップさせる働きがあるそうです。
胃腸うっ滞にならないためにも我が家ははるひこさんにチモシーをたくさん食べてもらえるようにすることが一番の予防かなと思っています。
最後に
どんな病気も予防できることが一番なのですが、病気になってしまうことを完全に防ぐことは難しいです。
今回の胃腸うっ滞も普段からの予防はもちろん、ちょっとした変化を少しでも早く気付けるかも大切になってきます。
普段からうさぎさんの行動や仕草などをしっかり見ておくと変化にも気づきやすくなります^^♪
今回はうさぎさんがなりやすい病気
胃腸うっ滞についてまとめてみました!
参考にしていただけたら幸いです。